いつもありがとうございます。
お手伝いはタオルたたみと微妙な洗濯物干しだよ(^^)/
息子のジャグちゃん(名前の由来)が毎日欠かさずしてくれるお手伝いが
タオルたたみと洗濯物干しです。
小学校高学年からタオルたたみはほんとによくやってくれます。
それから中学校になってから、もう一つ増えました!
洗濯物干し!
ジャグちゃん、難病の関係で微細運動が難しく、小さい時から指の力も弱いので洗濯ばさみが出来るようになるなんて思いもしませんでした。
支援学校では『生活力』を育てるために洗濯や掃除などの授業もあります。
そこで根気よくやっていたおかげもあって洗濯ばさみを指でつまんで広げると言う作業が出来るようになりました。
『ジャグちゃん、洗濯ばさみ上手になって来たのでお家でもやってみて下さいね!』
と、担任の先生に言われ
『ジャグちゃん洗濯物干し上手なんだって?先生言ってたよ!すごいじゃーん!』
と少々おだてながら(笑)
洗濯ばさみを上手に広げてつまむ事ができました(#^^#)
『おーーーー!すごーい!』
始めは靴下ハンカチとか一か所留め。
初めて見た時は感動ですね(笑)
普通はこれを幼稚園で出来る事なんでしょうが中1でやっと出来ました(≧▽≦)
それから、ちょっとずつ大物を干してもらう事に!
自分の給食エプロンや風呂敷、パンツ等。
うーーん(笑)
うーーん(笑)これは乾きにくそうね(/ω\)
一応大物は、何か所か留めてやろうねと教えながらやりましたが、不思議な留め方(笑)
本人は一生懸命やっているので、今の所褒めてます(^^♪
この前、ここはこうした方がいいかな?とアドバイスしたけれど、プライドが許さなかったのかちょっと、はぶてたので少し様子見です(笑)
ここまでやる気を出してくれただけでも成長!成長!
今の所、シャツやトレーナーなどハンガーに干すものは私の仕事で、その他はジャグちゃんです(^^♪
また奇麗に干せるようになったらブログに載せたいと思います(^^♪
ちなみにこの角ハンガー10年物だ(笑)もういつ折れてもおかしくないので、そろそろ新調しないとな(^^♪